ここで聴いたラグタイム

このコーナーは、こんな場面でこんなラグを聴いた、という情報を紹介し、どのラグタイムが頻繁に使われているのか統計を取るコーナーです。テレビを見ていたときCMで聴いた、ショッピングのときにお店で流れていた、電話の保留音に使われていた、小学校の運動会で使われていた、などなど、どんな情報でも構いません、皆様のご投稿をお待ちしております。

文:JRC事務局


頻繁に使用されているラグタイムのランキング

第1位 「The Entertainer (1902) by Scott Joplin」 投稿数36
第2位 「The Easy Winners (1901) by Scott Joplin」 投稿数
第3位 「Solace - A Mexican Serenade (1909) by Scott Joplin」 投稿数
第3位 「Pine Apple Rag (1908) by Scott Joplin」 投稿数
第4位 「Maple Leaf Rag (1899) by Scott Joplin」 投稿数
第5位 「Stoptime Rag(1910) by Scott Joplin」 投稿数
第5位 「Geraldine (Valse Hesitation) by Henry Lodge」 投稿数
第5位 「T.P.G. (Barn Dance) (I've Got the Time, I've Got the Place, But It's Gol'darn Hard to Find the Girl) by Henry & Stern」 投稿数
第5位 「Polka By Request (PD) (1901)」 投稿数
第5位 「Down At The Barbecue(One-Step) Intro: Dance that Gengozo with Me (Oo La La) by Erdmann & Cobb」 投稿数
第5位 「Cascade Of Flowers(Polka Redowa) (PD) (1881)」 投稿数
第5位 「War Cloud(1917) by Larry Shields & Nick La Rocca」 投稿数
第5位 「Peacherine Rag (1901) by Scott Joplin」 投稿数
第6位 「Scott Joplin's New Rag (1912) by Scott Joplin」 投稿数
第6位 「Eugenia (1906) by Scott Joplin」 投稿数
第6位 「Elite Syncopations (1902) by Scott Joplin」 投稿数
第6位 「The Chrysanthemum (1904) by Scott Joplin」 投稿数
第6位 「Grizzly Bear (1910) by George Botsford」 投稿数
第6位 「Smoky Mokes (1899) by Abe Holzmann」 投稿数
第6位 「Dynamite Rag (1913) by Biese Paul」 投稿数
第6位 「At A Georgia Camp Meeting (1897) by Kerry Mills」 投稿数
第6位 「Turkish Towel Rag (1912) by Thomas S. Allen」 投稿数
第6位 「Waltz for Evelyn (1981) by Randy Newman」 投稿数
第6位 「Delmonico Polka (1981) by Randy Newman」 投稿数
第6位 「Atlantic City (1981) by Randy Newman」 投稿数
第6位 「Clef Club No.2 (1981) by Randy Newman」 投稿数
第6位 「Palm Leaf Rag (1903) by Scott Joplin」 投稿数
第6位 「Sun Flower Slow Drag (1901) by Scott Joplin & Scott Hayden」 投稿数
第6位 「Great Scott Rag (1909) by James Scott」 投稿数
第6位 「High Society (1901) by Porter Steele」 投稿数
第6位 「Theme From Minnie's Boys (?)」 投稿数
第6位 「Man With A Load Of Music (?)」 投稿数
第6位 「The Cascades (1904) by Scott Joplin」 投稿数
第6位 「Aviation rag (1910) by Albert F. Marzian (as Mark Janza)」 投稿数
第6位 「Swipesy Cake Walk (1900) by Scott Joplin & Arthur Marshall」 投稿数
第6位 「Keystone Rag (1921) by Willie Anderson」 投稿数
第6位 「Ragtime Dance (1902) by Scott Joplin」 投稿数


聴いたラグタイム
内容
第1位

The Entertainer (1902)
by Scott Joplin

情報1:電話の保留音 電話機の種類によると思いますが、企業関係でも結構あります。まぁ知っていて選んでるとも思えませんが。

from 青木日高さん(JRC会員)/掲載日 2003.02.24

情報2:携帯電話の呼び出し音 カタログを見れば入っている機種は一目瞭然ですが、自分の携帯には入っていませんでした。

from 青木日高さん(JRC会員)/掲載日 2003.02.24

情報3:オムロンのマッサージチェアシリーズ「pisu(ピーィス)」のCMでアカペラ版『エンターテイナー』が使われています。このCMはインターネットでも見ることができますので、メーカーの下記サイトでご鑑賞ください。
http://www.pisu.jp/top/index.php

from 青木日高さん(JRC会員)/掲載日 2003.03.09

情報4:ディズニーランドの入ってすぐの屋根があるところでいつもかかっていると思います。(確かあのあたりは古き良き時代のアメリカとかがテーマだったような…?) 覚えているのはPALMLEAF RAGとTHE EASY WINNERSとTHE CHRYSANTHEMUMとEUGENIAですが、きっともっとたくさん流れていると思います。(目的は別にあったので一日中そこに張り付いているわけにもいかず…)演奏はピアノだけじゃなかったと思います。

from 皆川さん/掲載日 2003.03.26

情報5:今TVで、ファミレスのスカイラーク-ガストのCMが流れていますが、そのバックでTheEntertainerがかなり軽めのアレンジで流れています。けっこうペラペラで、CM内容(満面の笑顔で別れ話をするカップル)ともよく合っていると思います。

from まごさん/掲載日 2003.03.26

情報6:エンターテイナーをCMで聴きました。医療用カット綿などのメーカー「白十字」のCMで、車椅子のお年寄りを若い看護婦さんが押している場面と商品のアップ写真とが交互に出てくる間にずっと流れていました。1回移調して高くなります。明るく、清潔な雰囲気を楽しく盛りたてている感じで効果的でした。(3月 30日午前7時57分日本テレビラゲディ・アン投稿)

from ラゲディ・アンさん/掲載日 2003.03.30

情報7:「パーラー甲子園 南郷通店」CMの音楽
札幌のパチンコ屋のテレビコマーシャルで使われています。小編成のディキシーランドジャズみたいなバージョンでした。

from 浜田隆史さん/掲載日 2003.08.06

情報8:2004年1月12日の日本テレビ「世界まる見え!テレビ特捜部」にて、アメリカの元祖ハンバーガーの店「Louis Lunch」(ハンバーガー発祥のお店)を紹介していたときに、流れていました。管楽器でのアレンジバージョンでした。ちなみにこの「Louis Lunch」では、ケチャップ、マスタードは禁止だそうです。一度食べてみたいですね。

from 室町一攻さん/掲載日 2004.02.24

情報9:フジテレビ系月曜日「SMAPxSMAP」で、番組途中のジングルに「TheEntertainer」のテーマ?(毎度の部分)が使われていました。(2004/2/23放送時は10:28頃) 10秒ぐらいですが、今後も流れる可能性大だと思います。

from まごさん/掲載日 2004.02.24

情報10:2004年3月14日夜7時台、サッカーのオリンピック地区予選、日本×バーレーン戦で、日本人サポーターの応援歌がエンターテイナーでした。大観衆の合唱で聞くとすごい迫力です。

from ラゲディ・アンさん/掲載日 2004.04.05

情報11:皆さんパチンコはなさるでしょうか?
奥村遊機から発売されている「CRチャールズ・チャップリン」というパチンコ台があります。
この台は「エンターティナー」「パイナップル・ラグ」の2種類からBGMが選べる機能がついています。
http://www.pachinkomuseum.com/gendai/topad/cr_charles_chaplin_fc/index.html

from げんさん/掲載日 2004.06.06

情報12:オーマイティーフロアー 松下電器 黒木瞳。曲は Scott Joplin (1868 - 1917) The Entertainer (1902) のテレビコマーシャルでした。

from やまちゃんさん/掲載日 2004.07.03

情報13:カンコー学生服のCMで流れていました。最初に妻が発見し、私に教えてくれました。私が見たのは、名古屋編ですが、他に東京編、大阪編もあることをOZAKIのウェブサイトで知りました。このウェブサイトでは、CMをFlashで見ることができるので、ぜひ見てみてください。
http://www.ozakigp.co.jp/

from 室町一攻さん/掲載日 2004.08.31

情報14:三井住友銀行のテレビコマーシャルに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2004.09.09

情報15:東横インのラジオCMに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2004.09.12

情報16:「NEC」のテレビコマーシャルに使われていました。
キーワードは「バリュースター」「インテル入ってる」「浅田真央」です。

from やまちゃんさん/掲載日 2006.01.23

情報17:サザエさんが出てくるJAバンクのテレビコマーシャルに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2006.03.26

情報18:雑誌「いぬのきもち」のテレビコマーシャルに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2006.08.20

情報19:日本生命「生きるチカラ」のテレビコマーシャルのBGMに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2006.09.24

情報20:SUZUKIの Cervo のTVコマーシャルに使われていました。ビッグバンドの演奏でした。SUZUKI Cervo のTVCM情報です → http://cervo.jp/cm/index.html

from やまちゃんさん/掲載日 2006.11.12

情報21:ミサワホームのTVコマーシャルに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2006.12.19

情報22:ギター演奏が引っ越しの日通エコロジコンポのテレビコマーシャルに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2007.01.22

情報23:「キューピー焙煎白ごまドレッシング・キューピーイタリアンドレッシング野菜&ハーブ」のテレビコマーシャルで使われていました。
http://www.kewpie.co.jp/know/cm/129.html#

from やまちゃんさん/掲載日 2008.03.16

情報24:アサヒビール「アサヒあじわい」のテレビCMで使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2008.12.04

情報25:「ホシザキ電機」のテレビCMで使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2009.01.12

情報26:ハウス食品の「めざめるカラダ朝カレー」のTVCM
(田中選手登場篇
https://housefoods.jp/products/tvcm/tvcm_onair090216.html
勝負その朝篇
https://housefoods.jp/products/tvcm/tvcm_onair090216_02.html
に使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2009.03.01

情報27:アートネイチャーのヘア・フォーライフ フロンティアのテレビCMで使われていました。
http://www.artnature.co.jp/mens/cm/index.html?link_id=hff00006

from やまちゃんさん/掲載日 2009.06.06

情報28:ニトリのシステムベッド+デスクのTVCMに使われていました。
http://www.nitori.co.jp/search/tvcm/desk/index.html

from やまちゃんさん/掲載日 2010.01.17

情報29:「関西テレビ」放送の「よ〜いドン!」(月〜金曜 あさ9:55〜11:25)という番組の「となりの人間国宝さん」というコーナーの中の「ここで問題・・・」の後のBGMで使われています。

from やまちゃんさん/掲載日 2010.01.24

情報30:「S&B 牧場しぼりシチュー」のテレビCMで使われていました。
http://www.sbfoods.co.jp/products/cm/

from やまちゃんさん/掲載日 2010.10.03

情報31:「アートネイチャー マープナチュレ」のテレビCMに使われていました。
http://www.artnature.co.jp/mens/products/special/nature/

from やまちゃんさん/掲載日 2011.04.23

情報32:ルートートのテレビCMに使われていました。ファスナーの音でメロディを奏でる、とてもユニークなCMです。
http://rootote.jp/tvcm/

from 室町一攻さん/掲載日 2011.11.27

情報33:♪はじめてのアコム♪のテレビCMに使われていました。 

from やまちゃんさん/掲載日 2012.02.14

情報34:「お中元は伊藤ハム伝承」のテレビCMに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2012.09.06

情報35:イオン(トップバリュ)の「ザクうまコロッケ」のテレビCMで使われていました。
http://www.aeonretail.jp/campaign/croquet/

from やまちゃんさん/掲載日 2014.11.24

情報36:太田胃散の「太田漢方胃腸薬U」のテレビCMで使われていました。
http://www.ohta-isan.co.jp/04tvcm/index.html

from やまちゃんさん/掲載日 2014.11.24

第2位

The Easy Winners (1901)
by Scott Joplin

情報1:2002年冬、「ミツカン味ぽん」のテレビCMのBGMで流れていました。
俳優の唐沢寿明さんが主役。数人の子供と、食卓で温かい鍋を囲む場面でした。
曲はバンドアレンジされていて、主旋律をとっているのはリコーダーのようなかわいい感じの音色でした(実際に音を出したのはシンセサイザーだと思いますが・・・)
ほのぼのとした暖かい雰囲気を盛り上げるのに、Joplinの節回しが一役買った形です。

from 北村 昌陽さん/掲載日 2003.02.27

情報2: 公共広告機構(AC)のCMで『The Easy Winners』が使われていましたが、どうも「地域版」ということらしく東海地方だけかも・・・。下記URLでCM概要を確認できます。
http://www.ad-c.or.jp/index.html
アレンジはメインメロが「口笛」調のもので、一応第一楽節がほぼ全体に使われています。

from 青木日高さん(JRC会員)/掲載日 2003.04.02

情報3: サントリー・チューハイ ダブル搾りのTVコマーシャル。田村正和が出演しています。バイオリン二重奏がメロディー担当。この曲は過去、いろいろなところに使われてきましたから、特に真新しくもないかも。

from 浜田隆史さん/掲載日 2004.06.14

情報4: ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

情報5:「味の素」の「だし」のテレビコマーシャルに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2005.09.21

情報6:「プロミス」のテレビCMに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2006.04.25

情報7:すき家の牛丼のテレビCM「すき家に行こう!」篇http://www.sukiya.jp/gallery/に使われています。

from やまちゃんさん/掲載日 2011.11.13

第3位

Solace - A Mexican Serenade (1909)
by Scott Joplin

情報1:フジテレビ系月9ドラマ「ビギナー」で、「TheEntertainer」「Solace」が使われていました。(10/6 初回放送分) アレンジがおそらく映画Stingのサウンドトラックのものだと思います。(管、弦付き)

from まごさん/掲載日 2003.10.08

情報2:今日、NHK教育の「漢字だいすき」で水の漢字の説明でscott joplin 「swipesy cake walk」がかかってました。その次は「solace a mexican serenade」がかかっていました。

from s.ジョプリンさん/掲載日 2005.08.18

情報3: へーベルハウスのTVCM
「ヘーベルハウスは高い買い物でしたか?」
に使われています。
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/news/publish/index.html#TV
6パターンあるみたいです。

from やまちゃんさん/掲載日 2007.08.06

情報4: 曲の終わりの部分が、ドモホルンリンクルのテレビCMで使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2010.02.01

第3位

Pine Apple Rag (1908)
by Scott Joplin

情報1:2002年の冬頃に、スズキの軽自動車「ラパン」のテレビCMで聴きました。背の高いモデルの女性数人が、「ラパン」の周りを、椅子取りゲームのようにぐるぐる歩いていて、Pine Apple Ragの演奏が止まると、一人の女性だけが「ラパン」に乗るというセンスの良いCMでした。

from 室町一攻さん/掲載日 2003.02.23

情報2:2004年1月12日の日本テレビ「世界まる見え!テレビ特捜部」にて、アメリカの元祖ハンバーガーの店「Louis Lunch」(ハンバーガー発祥のお店)を紹介していたときに、流れていました。管楽器でのアレンジバージョンでした。ちなみにこの「Louis Lunch」では、ケチャップ、マスタードは禁止だそうです。一度食べてみたいですね。

from 室町一攻さん/掲載日 2004.02.24

情報3:皆さんパチンコはなさるでしょうか?
奥村遊機から発売されている「CRチャールズ・チャップリン」というパチンコ台があります。
この台は「エンターティナー」「パイナップル・ラグ」の2種類からBGMが選べる機能がついています。
http://www.pachinkomuseum.com/gendai/topad/cr_charles_chaplin_fc/index.html

from げんさん/掲載日 2004.06.06

情報4:メットライフアリコのテレビCMのBGMに使われていました。

from やまちゃんさん/掲載日 2012.09.06

第4位

Maple Leaf Rag (1899)
by Scott Joplin

情報1:某社『レインボー・クッカー』という鍋の料理紹介本で、
22&23頁に見られる料理のテーブル敷に印刷されている楽譜は、同曲の各部を変形したモノと思われます。
(第二楽節反復前の最後3小節が最も顕著)

from 青木日高さん(JRC会員)/掲載日 2003.02.28

情報2:香港映画 MR.BOO「インベーダー・作戦」に数小節ですがMAPLE LEAF RAGが使われてます。少し判りにくいと思いますが、香港映画にジョップリン?少しミスマッチです。

from 永田 義明さん/掲載日 2003.06.27

情報3: 札幌での「桂文珍 独演会」のTVコマーシャルで、ピアノ・ソロ(第一楽節)が流れています。落語とラグタイム、意外にもかなり合います。

from 浜田隆史さん/掲載日 2004.09.18

第5位

Stoptime Rag (1910)
by Scott Joplin

情報1:こんな番組でいいのかわかりませんが、テレビ東京「ハローモーニング。」というモー娘。の番組のなかの「ハロモニ。劇場」というコーナーで「Stop Time Rag」が流れました。一瞬耳を疑いました。東京での放映は、2003.5.25 でした。
そちら(多分愛知でしょうか?)でも放映があります。都合のいいことにテレビ大阪以外は12日〜1ヶ月以上遅れるようです。機会がありましたら、ご確認下さい。(但し、みじかいですよ〜)
愛知では
TVA テレビ愛知
日曜日/10:00〜54分 14日遅れ

この他の放送局、日時、遅れ具合はテレビ東京HPにのっています。
http://www.tv-tokyo.co.jp/haromoni/

from まごさん/掲載日 2003.05.26

情報2:(Stoptime Rag & Scott Joplin's New Rag)両曲の第一楽節を順に演奏する形のアレンジ。(音の雰囲気からするとピアノMIDI風)
テレビ朝日の番組のBGMでしたが、大道芸風のおもちゃを扱うシーンでした。

from 青木日高さん(JRC会員)/掲載日 2003.06.04

第5位

Geraldine (Valse Hesitation) by Henry Lodge

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

情報2:トランペットによる美しいメロディが特徴的なワルツです。

from Galopさん/掲載日 2005.07.17

第5位

T.P.G. (Barn Dance) (I've Got the Time, I've Got the Place, But It's Gol'darn Hard to Find the Girl) by Henry-Stern

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

情報2:Barn Dance(フォークダンス)の通り、ゆっくりしたテンポのダンス音楽です。

from Galopさん/掲載日 2005.07.17

第5位

Polka By Request (PD) (1901)

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

情報2:その名の通りポルカです。

from Galopさん/掲載日 2005.07.17

第5位

Down At The Barbecue(One-Step) Intro: Dance that Gengozo with Me (Oo La La) by Erdmann-Cobb

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

情報2:マーチの名残を残す楽しい曲です。

from Galopさん/掲載日 2005.07.17

第5位

Cascade Of Flowers(Polka Redowa) (PD) (1881)

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

情報2:ブラスとストリングスの掛け合いが特徴的なワルツです。

from Galopさん/掲載日 2005.07.17

第5位

War Cloud(1917) by Larry Shields & Nick La Rocca

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

情報2:New Orleans Ragtime Orchestraの「Creole Belles」に収録されています。別名「Fidgety Feet」。1917年にLarry ShieldsとNick La Roccaによって作曲されました。彼らはOriginal Dixieland Jazz Bandのメンバーでした。

from Galopさん/掲載日 2005.07.17

第5位

Peacherine Rag (1901)
by Scott Joplin

情報1:10月5日放映のテレビ東京系特番でBGMに流れました。 「田舎暮らし」のような番組で、のどかで楽しそうな雰囲気を出すのに使用された感じです。オーケストラっぽいアレンジのバージョンでしたが元ネタ不明。

from 青木日高さん(JRC会員)/掲載日 2003.10.07

情報2:JAバンクのサザエさんが出てくるコマーシャルで、ピーチェリン・ラグが使われていました。

from ラゲディ・アンさん/掲載日 2007.06.04

第6位

Scott Joplin's New Rag (1912)
by Scott Joplin

情報1:(Stoptime Rag & Scott Joplin's New Rag)両曲の第一楽節を順に演奏する形のアレンジ。(音の雰囲気からするとピアノMIDI風)
テレビ朝日の番組のBGMでしたが、大道芸風のおもちゃを扱うシーンでした。

from 青木日高さん(JRC会員)/掲載日 2003.06.04

第6位

Eugenia (1906)
by Scott Joplin

情報1:テレビ東京「ドライブ A Go!Go!」という番組の7/6放送のなかで、江戸切子の見学体験のところで「Eugenia」が流れました。テレビでは初めて聞きました。けっこう長い間(2分ぐらい?)流れていました。演奏は確証はありませんが、Joshua-Rifkin の演奏(ノンサッチレコード)だと思います。編集して、うまくエンディング(曲の)までもっていってありました。

from まごさん/掲載日 2003.07.07

第6位

Elite Syncopations(1902)
by Scott Joplin

情報1:ドキュメンタリーの画面のバックに突然、Elite Syncopationsが流れました。訪米中の日本国首相・岸信介が、ゴルフハウスか何かのシャワールームで、アイゼンハワー大統領と隣り合ったブースでシャワーを使う、ちょっとコミカルな再現場面でした。しばらくするとそれがMaple Leaf Ragに変わりました。番組製作者は、ちょっと昔のアメリカの陽気な雰囲気をかもし出すのに格好の音楽と思ってるのかな〜、と思わせました。番組は、フジテレビ終戦記念スペシャル「昭和の妖怪と呼ばれた男・岸信介の真実」でした(2004年8月14日14時〜15時半放映)。

from ラゲディ・アンさん/掲載日 2004.08.23

第6位

The Chrysanthemum(1904)
by Scott Joplin

情報1:ディズニーランドで、ザ・クリサンテームがながれている。

from s.ジョプリンさん/掲載日 2004.10.04

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)(※注:同じ場所でのご報告なので、カウントされません)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Grizzly Bear(1910) by George Botsford

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Smoky Mokes(1899) by Abe Holzmann

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Dynamite Rag(1913) by Biese Paul

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

At A Georgia Camp Meeting(1897) by Kerry Mills

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Turkish Towel Rag(1912) by Thomas S. Allen

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Waltz for Evelyn(1981) by Randy Newman

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Delmonico Polka(1981) by Randy Newman

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Atlantic City(1981) by Randy Newman

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Clef Club No.2(1981) by Randy Newman

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Palm Leaf Rag(1903) by Scott Joplin

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Sun Flower Slow Drag(1901) by Scott Joplin & Scott Hayden

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Great Scott Rag(1909) by James Scott

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

High Society(1901) by Porter Steele

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Theme From Minnie's Boys(?)

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

Man With A Load Of Music(?)

情報1:ワールドバザール(東京ディズニーランドでながれている音楽)

from 非公開/掲載日 2005.04.28

第6位

The Cascades (1904) by Scott Joplin

情報1:フジテレビで14時から始まる「開運のツキ」という番組で終わりに「the CASCADES(Bセクション)」がながれています。あのアレンジは「red back book」に近いです。

from 非公開/掲載日 2005.07.27

第6位

Aviation rag (1910) by Albert F. Marzian (as Mark Janza)

情報1:「れあサイト」の「バーチャル・ホーンテッド・マンション・ツアー」で、一番最後に「Aviation rag(1910)Albert F. Marzian (as Mark Janza)」が流れています。

from 非公開/掲載日 2005.07.27

第6位

Swipesy Calk Walk (1900) by Scott Joplin & Arthur Marshall

情報1:今日、NHK教育の「漢字だいすき」で水の漢字の説明でscott joplin 「swipesy cake walk」がかかってました。その次は「solace a mexican serenade」がかかっていました。

from s.ジョプリンさん/掲載日 2005.08.18

第6位

Keystone Rag(1921)
by Willie Anderson

情報1:韓国映画のヒット作「猟奇的な彼女」(2001)の中で、主人公の大学生キョヌが身勝手な「彼女」に振り回されるシーンで、「Keystone Rag」(1921、Willie Anderson作)が使われていました。イントロとその後の16小節が、ほぼ楽譜通りのピアノ演奏で、繰り返し出てきます。もう1曲、ラグタイム風のオリジナル曲らしきものも出てきます。ところで、映画のサントラCD(日本版)にもこの曲が収録されていますが、曲名は「Episode 4(レグ・タイム)」、「作曲・キム・ヒョンソク」と書かれて、どこにも「Keystone Rag」と「Willie Anderson」の記載はありません。映画はよく出来た感動作であり、ラグタイムの特徴もよく理解して使われているだけに、残念に思いました。(なお、この映画にラグタイムが使われていることは、JRC会員の長澤さんよりご教示いただきました。)

from ラゲディ・アンさん/掲載日 2007.08.12

第6位

Ragtime Dance(1902)
by Scott Joplin

情報1:2007年10月23日、TBSテレビ「イブニング5」(18時25分頃)の中で「電卓計算の達人」の女性が紹介されているバックに流れていました。

from ラゲディ・アンさん/掲載日 2007.10.28


● 情報量を増やす為、JRC会員の方々のご協力が不可欠です。情報のご提供、よろしくお願い致します。
● 追加情報をご提供いただけるJRC会員の方は、JRC会員専用フォームにてご連絡下さい。




(C)2001- Japan Ragtime Club.
All Rights Reserved.